水を語る会

Toggle Menu

  • 水を語る会について
    • 設立趣旨
    • 団体概要
    • 総会資料
    • 会則および組織体制
  • 活動紹介
    • これまでの活動
    • 講演集&会報
    • 水と環境
    • 水と教育
    • 親水道百選
  • 会員交流
    • リレーエッセイ〜水声〜
    • 掲示板
    • 書籍紹介
  • リンク集
  • お問い合わせ
    • 入会申込
    • 問い合わせ
  • 第7回 森鷗外奉納の戦利砲弾台座を転用した根津神社の水飲み場

    第7回 森鷗外奉納の戦利砲弾台座を転用した根津神社の水飲み場

    独逸に留学し、衛生学や軍陣衛生を学び、陸軍の水や衛生についての第一人者であった森林太郎(陸軍省医務局…

  • 第6回 松江市水道モニュメント

    第6回 松江市水道モニュメント

    (写真左上) 開府400年記念・水道通水90周年記念モニュメント  (写真右上:前面、写真右下:後面…

  • 第5回 JR門司港駅構内の蛇口と手洗い器

    第5回 JR門司港駅構内の蛇口と手洗い器

    初めて国の重要文化財に指定された駅舎に現存する給水設備 JR門司港駅は、レトロな木造駅舎で知られてい…

  • 第4回 秋田市水道発祥の地と藤倉記念公園

    第4回 秋田市水道発祥の地と藤倉記念公園

    重要文化財「近代化遺産」として全国で初めて指定された水道施設 藤倉水源地は、秋田市における伝染病発生…

  • 第3回 城山ダム・津久井湖及び周辺施設

    第3回 城山ダム・津久井湖及び周辺施設

    多目的に活躍する水道水源開発施設 城山ダムは、相模川総合開発事業の一環として、神奈川県(河川管理者、…

  • 第2回 東山配水場旧計量室のベンチュリメータ

    第2回 東山配水場旧計量室のベンチュリメータ

    水道給水開始時に英国から輸入された水道設備 名古屋市の水道は大正3 年(1914 年)に給水開始され…

  • 第1回 大原隧道・東隧道

    第1回 大原隧道・東隧道

    関東大震災復興期の公道兼用の水道隧道 関東大震災において横浜の中心市街地は倒壊や火災により大きな被害…

  • ホーム
  • 水を語る会について
  • 活動紹介
  • 掲示板
  • リンク集
  • 入会申込
  • 問い合わせ

Copyright © 2023 水を語る会

Powered by WordPress and MURMUR.