水を語る会

Toggle Menu

  • 水を語る会について
    • 設立趣旨
    • 団体概要
    • 総会資料
    • 会則および組織体制
  • 活動紹介
    • これまでの活動
    • 講演集&会報
    • 水と環境
    • 水と教育
    • 親水道百選
  • 会員交流
    • リレーエッセイ〜水声〜
    • 掲示板
    • 書籍紹介
  • リンク集
  • お問い合わせ
    • 入会申込
    • 問い合わせ
  • 第16回 フィジー便り(2)

    第16回 フィジー便り(2)

    筆者:小田 弘登

    皆様お久しぶりです。2011年も早や2月になり、フィジーに赴任して早くも5ヶ月になります。とうとう新…

  • 第15回 フィジー便り(1)

    第15回 フィジー便り(1)

    筆者:小田 弘登

    皆様お久しぶりです。フィジーに赴任してから、早くも3ヶ月目になり、今年も師走(12月)を迎えました。…

  • 第14回 中南米、アフリカ諸国の研修生と意気投合

    筆者:下村 政裕

    2011年2月、3年間暮らしたサンパウロに、約7ヶ月ぶりに戻った。 今回の目的は、独立行政法人国際協…

  • 第13回 毎日の生活と水道

    筆者:馬場 未央

    株式会社東京設計事務所の馬場と申します。 コンサルタントとして水道計画や水質調査などの業務をさせてい…

  • 第12回 経営コンサルとしての専門性獲得のために

    筆者:山口 岳夫

    水道界でコンサルというと技術コンサルのことですが、社会一般でコンサルというと経営コンサルタントのこと…

  • 第11回 世界の水環境改善に貢献できる日を夢見て

    筆者:武村 清和

    学生時代は膜処理の研究を行い,水環境改善への貢献という熱い想いを持って,98年に日立プラント建設㈱(…

  • 第10回 パリでの身近な水の話

    第10回 パリでの身近な水の話

    筆者:森本 達男

    先日パリに行ってきました。 中世からの街並みが残るマレ地区の古いアパルトマンを借り、1週間ほど滞在し…

  • 第9回 感謝と報恩への努力

    筆者:竹綱 稔也

    気が付けば大成機工に入って四半世紀が過ぎている。 最初は、エネルギーの安定供給を目指し炭鉱に就職した…

  • 第8回 国連ミレニアム開発目標と水道

    筆者:石橋 良信

    水道ビジョン、水ビジネスなど国際化がクローズアップされており、動きもみられる。しかし、国連ミレニアム…

  • 第7回 ダムと水道の歴史をさぐる

    筆者:松下 眞

    水道事業に長くかかわっていると先人の努力とその成果がいかにすばらしいものであったか、思い知ることがあ…

← Previous 1 … 3 4 5 6 Next →
  • ホーム
  • 水を語る会について
  • 活動紹介
  • 掲示板
  • リンク集
  • 入会申込
  • 問い合わせ

Copyright © 2025 水を語る会

Powered by WordPress and MURMUR.